ニューバランスより、FuelCell Rebel v5が登場しているので解説しておこうと思います。
定番のニュートラルタイプ、反発性のあるシューズが本作。
※画像はニューバランス公式より
FuelCellシリーズの中でも中価格帯、トレーニングからレースまで幅広く活躍する本作。
今回も前作と比較しながら、どのように変化したのかを構成上から解説します。
ベーススペック
ベーススペックについては以下の通り。
FuelCell Rebel v5は、見た目も履き心地も速さを追求して開発されました。流線型のレースにインスパイアされたメッシュアッパーとカラーブロッキングデザインが生み出すシルエットは、インスピレーションと驚きを与え、他のランナーを圧倒する自信に満ちたモダンなスタイルを誇ります。
PEBAとEVAフォームのブレンドと計算されたミッドソール形状は、驚くほど軽量で、反発力とエネルギッシュな足元を実現。スピードを求める長距離ランに最適です。FuelCellミッドソールテクノロジーを搭載したこの活気あふれるトレーニングシューズは、長距離の安定したランから、よりスピーディーで自発的なランへとスムーズに移行できます。
特徴
FuelCellミッドソールは推進力のある感覚を提供し、前進を促します
前モデルよりも足元のフォームがさらに増加
前足部にラバーを追加した再設計されたアウトソール
ヒールとタンのデザインを一新し、高速走行時の快適性をさらに向上
227 grams (8 oz)
素材
PEBA/EVAフォームブレンドは、耐久性、軽量クッション性、足元の素早い感触を提供します。
エンジニアードメッシュアッパーが軽量サポートと通気性を提供
FantomFitアッパーは超軽量の接着サポートを提供します
ニューバランス公式より
価格は500円くらい増、重量も15g~30g増となっている本作。
ドロップ6mm、PEBA×EVAという構成も表記上は特に変更はありません。
代わりにフォーム材自体が多くなり、反発やクッションが増しているようです。
コンセプトはそのままに、より幅広い人に履きやすく
※左の赤が新作、右が旧作。画像はニューバランス公式より
今回はアウトソールラバーも一新されているのが特徴。
側面ソールユニットからみると、まず違うのはかかとと接地点。
かかと周りはよりフォームが多く、かつ折りこむような溝が追加されています。
その結果、よりヒールストライカー寄りでも反発性をより感じやすくなっています。
加えて、接地面が中足部以降フラット寄りになっているので、その点でも効果的です。
更に、アウトソールラバー面が大きく変更されており。
前作は内外で大きく意匠を変えていない点が特徴でした。
一方で、今作は気持ちヒールストライカーでも履けるように仕様変更している印象。
かかと部分は外側の強度を上げつつ、内外縦アーチは自然にたわむようになっています。
前足部に関しても、MTP関節部での屈曲を今作では意図している印象です。
この屈曲性に関しては、ソールユニットが分厚くなることによるデメリットを緩和している印象。
加えて、ヒール~シュータン部を心地よくサポートする設計にしています。
この辺も、やはり長時間快適に履きやすくしている印象です。
また、アッパー側に関しては、先のタン部とヒール部が大きな違いに。
全体通して快適性、スピード、クッションをより強化している、という印象ですね。
まとめ
今回は新しくなったFuelCell Rebel v5を、判断できる部分で解説していきました。
反発性とスピードがメインなのは今まで通りですが
一方で、よりクッション、快適性、ヒールストライカー寄りでも履けるのが嬉しい所でしょう。
一番はミッドフットタイプになると思うので、その辺は以前と変わりはしませんが、良いアップデートになっている気がします。
コメント