大阪、コーマ社が手がけるランニングソックス
FXR107 5本指ソックスのレビューになります。
ランニング時に適した機能が採用されている本ソックス。
履き心地柔らかく、立体的に編まれているのが本製品の特徴。
早速機能性、そして使用感を記載していきます。
製品スペック
製品に関しては以下の通り。
主に6つの機能性が備わっています。
サイズ20cm~30cmまで、XS~XLの5つ展開。
組成:ナイロン、綿、その他
原産国 日本(MADE IN JAPAN)・常に地面をしっかり捉えて、蹴り出す力を生み出す5本指ソックス。
・地面をしっかりと捉え、パワーロスをすること無くしっかりと踏み込めます。
・踵から母趾球にかけての接地面には摩擦抵抗を有した繊維を編込みシューズとのグリップ力が向上し、蹴り出す力をサポートします。
・土踏まず(内側縦アーチ)に掛かる衝撃をアーチサポートが緩和させ 足のバネ機能を維持します。
・足首のブレを抑えるテーピング状のサポートとの一体化によりホールド力が高まり安定性が向上します。
・つま先には破損を抑制する補強構造を採用し、耐久性もあります。
以下では各機能について、特徴的な所を抜き出して解説します。
摩擦力によるグリップ性
つま先、かかとの部分には、他と違う柔らかで摩擦のある生地を使用。
他社製品でも主にこの部位に使用されていることが多く、本作も例に漏れず採用されています。
グリップ性としてはかなりマイルドで、ランニングで丁度いいグリップ性を発揮。
ナノフロントやラバーのようなグリップ性はありませんが
程よいグリップ性、違和感やストレスの無いフィーリングが良いところです。
オーバープロネーション向けの設計
足首、足裏のアーチ部には、サポート系の編み込みが採用されています。
特に内側縦アーチ部、内くるぶし部のサポートが強くなっているため
足が内側へ倒れこみやすい、オーバープロネーション向けの製品となっています。
また、ぐるっと足首をサポートすることで、多少の安定性も確保している仕様。
ただ、あくまでソックスなので、がっちり抑えられる訳ではありません。
足首が不安定でどうにも困っているトレイルランナーの方は、リアラインやバウアーファインド製品の方が良いと思います。
フィット性を高める立体設計
他、足趾部が立体的な構造であり、つま先補強も兼ね備えられています。
五本指系で足指回りがひだ状だと、フィット感がすこぶる悪いですが
本作はそうではなく、趾間まできっちりとフィットしてくれます。
また、良いスポーツソックスではお馴染みの深いヒールポケット、Y字ヒールも採用。
かかとのフィット感、脱げ感にもつながるので
快適かつフィット感が良いのも本製品の特徴です。
実際に使ってみた
実際に使用もしてみました。
サイズは24~26cmをチョイスしてますが、サイズについては注意。
筆者の足実寸はだいたい24.5~24.8cm程度なので、表記通りで着用が可能なのですが
一方で筆者の足が細いこともありつつ、生地が柔らかめであるので
サイズ的には22~24cmに落としても履けるくらい、やさしめの履き心地でした。
今だと足幅で選べるキティウスシリーズも出ているので、そちらでもいいかもしれません。
生地自体は程よい薄さで、薄すぎることもない感覚。
最も特徴的なのは、なにより優しく柔らかいフィット感でしょうか。
優しく、でもゆるくサポートしてほしい方にはぴったりの製品です。
ランニング向けですが、普段履きとしても活用できるFOOTMAXの五本指ソックス。
通気速乾性も申し分なく、耐久性も結構高いので
デイリーユースするのも良いと思います。
まとめ
今回はFOOTMAXにて販売されている五本指ソックス、FXR107の解説、レビューでした。
履き心地の良さ、快適性、ソフトさが特徴で、なにより足に優しい製品という印象です。
加えて、耐久性がかなり高い印象も受ける本製品。
非常に長く使える印象があるので、是非使ってみてはいかがでしょうか。
pr |
コメント